最終更新日 2023年5月1日 by onderobics
化粧水の原料は、今も昔も植物由来のものが好まれているようです。
化学合成された成分だけが入っていると、肌に対しての影響力が強くなりますが、悪影響も心配になります。
ゆっくりであっても、自然の癒やしで肌の悩みを解決したほうが良い場合があります。
自然の恵みの成分を凝縮させて、天然の保湿成分を充実させる製品については、安心感も同時に強くなります。
実際に使われる植物は多彩ですから、用途の幅も広くなっています。
植物の場合には、草木の根や葉が使われることがあれば、果実を使うことも珍しくありません。
人類にとって有益な植物であれば、美容成分も豊富なことも少なくないため、製品化する際に役立てられてきました。
化粧水の植物エキスの中で、非常に古い歴史を有する原料ではアロエが代表的と言えるでしょう。
日本においては、キダチアロエが有名ですが、肉厚のアロエベラは西洋では美容にも良いことで珍重されてきました。
一説によると、クレオパトラも愛用していたと言われるだけあって、美容成分の質と量は極めて充実しています。
アロエベラエキスを配合することで、自然の質感を強調しながらも、肌を包み込むような優しい使用感を再現している製品もあります。
レモンやマンダリンなどの柑橘類には、リモネンなどの精油が多量に含まれています。
さらに、抗酸化に必要なビタミンCの宝庫でもあるため、化粧水の原料としても重宝されてきました。
柚子やレモンなどが使われると、芳香も同時に素晴らしくなるため、精神をリフレッシュさせるためにも役立っているようです。
リンゴは幹細胞エキスとして配合されることもありますが、これも植物の恵みで美容を整える知恵と言えるでしょう。
植物に対して手を加えて、肌への浸透力や保湿力を高めた上で使われる原料もあります。
代表的なもの米麹ですが、これも植物原料の代表的なものです。
酒造用の米を蒸してから、製麹の作業を経て米麹が作られます。
米麹を化粧水として利用する段階では、コウジ酸という成分が豊富になり、保湿の力が強くなるのが利点です。
この技術は蔵元の技術を応用していることが多く、日本伝統の製品としての魅力もあります。
大豆も発酵させてからエキスにして、化粧水に配合される例があります。
大豆発酵エキスにはイソフラボンが多く含まれ、保湿機能にも優れているのが特徴です。
冬場の乾燥で肌の保湿力が衰えている場合には、植物性コラーゲンの一種として使うことで、バリア機能を復活させて元気な素肌を作ることができます。化粧水人気ランキング