現代の出版業界におけるマーケティングを解説

最終更新日 2023年5月1日 by onderobics

出版業界のマーケティングに注目する人が増えてきました。
なぜなら、インターネットの普及によって電子書籍の売れ行きが伸びているからです。
その反動として、紙媒体の書籍の売れ行きがダウンしているという実情もあります。
そのため、企業の立ち位置によって選択する戦略も多岐に分かれています。

教えて朋和産業さん!パッケージデザインづくりを外注することのメリット

企業が重視しているもの

マーケティングの良し悪しが勝敗を左右するような状況になってきました。
ここでポイントになるのは企業が重視しているものです。
たとえば、あくまでも紙媒体での販売を盛り上げていきたい場合、そのためにアピールを積極的に行います。
電子書籍を一切取り扱わないケースもありますが、両方の販売経路を持っている企業が大半です。
なぜなら、電子書籍を扱っていないというだけで、企業にとってネガティブな材料になってしまうからです。
扱っている作品が年配者向けのものばかりという印象を与えやすくなります。
若者が離れていく要因になるため、たとえ紙場体がメインでも完全に手をつけないというケースは多くありません。
それどころか、より積極的に電子書籍を活用していく企業も見られます。
若者をそちらから取り込んで、最終的に紙媒体を購入する方向に持っていくという戦略です。
最新巻以外を安く電子書籍で販売し、最新巻だけ紙場体で出版するのは定番の方法となっています。
いずれ電子書籍としても発売されますが、少しでも早く購入したい人は紙媒体のほうを買うことになります。
一冊でも買うと他の巻もそろえたくなることが多く、そのような人をいわゆる大人買いに誘導することも可能です。

紙媒体の書籍のクオリティの高さ

このような企業の特徴として、紙媒体の書籍のクオリティの高さが挙げられます。
表紙などにもこだわっており、コレクショングッズとしての価値も持たせているのです。
その高品質が、他の巻も購入したいという意欲をかき立てます。
価格をつり上げずにクオリティを上げるのは簡単ではありません。
しかし、売れ行きが好調だと薄利多売でもカバーできるので、企業努力によってに乗り切っているところが多いです。

電子書籍を主力商品として販売する企業も多くなってきた

一方、電子書籍を主力商品として販売する企業も多くなってきました。
そのような企業もやはり複数のケースに分かれています。
紙媒体の書籍を完全に切り捨てる方針もあれば、共存させていこうという方針もあるのです。
前者の特徴としては、エコを前面に押し出していることが挙げられます。
クリーンな企業のイメージを植え付けるため、地球環境への貢献をアピールしているのが一般的です。
経費を削減できるということで、セールを頻繁に行うような企業もたくさんあります。
現金として使えるポイントを定期的に配布して購入を促すなど、オンラインだからこそ行いやすいマーケティングに力を入れています。
後者に関しては、電子書籍と紙媒体の書籍を連携させる方法が人気です。
紙場体のほうを購入すれば、電子書籍を読む権利も与えられます。
自宅や通勤中をはじめとして、シチュエーションごとに読む手段を変えられるというわけです。
上記はどれも代表的なマーケティングであり、実際の出版業界で選ばれる戦略はもっと多様化しています。

ブランド力の向上を重点的に行っている企業も見受けられる

業界全体がまさに過渡期であり、生き残りをかけて試行錯誤している状況だからです。
たとえば、ブランド力の向上を重点的に行っている企業も見受けられます。
発行しているすべての情報誌について、分かりやすさを徹底するといった具合です。
そうすることで、読者にとって優しい出版社といったブランドを確立しやすくなります。
スポーツ系の書籍に絞るなど、ジャンルを特化していくのも有効な手段です。
家電メーカーの多くは得意な製品にリソースを集中するようになりました。
発想自体はそれと同じであり、自分たちの強みで利益の最大化を図ります。
少ないコストで書籍を出しやすく、特化型になるのでブランドの印象も付けやすいです。
一方で、人気のない雑誌の廃刊がよく行われています。
長い歴史を持つ雑誌でも切り捨てられ、ニュースとして扱われることも少なくありません。
容赦ないスタンスに悲しむ読者も多いですが、出版社の存続に関わることなのでやむを得ないでしょう。
どのような有名な雑誌でも、書店に置けば飛ぶように売れていくという時代ではなくなりました。
ターゲットをしっかり絞ってテーマを決め、それに合った戦略で販売しなければなりません。
特に年齢層や性別によって好みの傾向は大きく異なるため、それらの観点で行うターゲットの絞り込みは重要です。

まとめ

一度売れたからといって安心せず、市場を見直してトレンドを把握していくことも欠かせません。
男性の間で美意識が高まっていると分かれば、女性誌中心の企業でも、男性向けのコスメを特集するといった具合です。
現代では、こういった臨機応変なスタンスが求められているので、ターゲットを限定しているだけでは不十分といえます。
持続的に成功している出版社は、このような多角的な視点でマーケティングを実施していることが多いです。

 

参考リンク
ブランディング出版とマーケティング出版それぞれの目的や違い

投稿を作成しました 67

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る